小学校に入学すると一気に1日のタイムスケジュールが変わり、(本当にこれでいいのかなぁ…みんなどうしてるんだろう…)なんて気になったりしますよね。
息子の学校では保護者会の時に「他のお母さんお父さんに聞いてみたいこと、相談したい事」を出し合うんですが、一番多かったのが小学生の1日のタイムスケジュールについて。
お風呂が先なのか、夕飯が先なのか、宿題はどのタイミングでさせているのか…
習い事との兼ね合いもあって、小学生って意外と遊ぶ時間もなく過ぎていきますよね。
当記事では、我が家のタイムスケジュールを公開します!
参考になさってくださいね。
目次
習い事がない日(放課後遊びアリ)のタイムスケジュール
習い事がない日は、放課後の学校開放で遊んで帰宅しますので、だいたい16時半頃の帰宅になります。
その後、おやつ、お風呂、夕飯…とバタバタと過ぎていきます…。
およその時間 | やることや内容 |
---|---|
6時半 | 起床 |
7時50分 | 登校 |
学校 | |
16時~16時30分 | 下校 |
16時45分 | おやつ |
17時30分 | お風呂 |
18時ころ | 宿題 |
19時ころ | 夕飯 |
20時ころ | 歯磨き・明日の準備 |
自由時間 | |
21時30分ころ | 就寝 |
習い事のない日のタイムスケジュールはこのような感じです。
おやつの時間が遅いけど、補食的な意味で
放課後の学校開放で遊んで来て帰宅するのが16時すぎなので、普通ならおやつの時間には遅いんですけど、
幼稚園の頃と違い、食べる量も増えていてとにかくお腹を空かせる事が多いので、補食的な意味で16時半から17時前までにおやつを食べさせます。
この時はなるべくスナック菓子などは食べさせず、栄養になるものを選ぶようにしてますね。(とは言っても何もなくてスナック菓子食べさせる事も…)
- トウモロコシや野菜スティック
- おにぎり
- パン
- 果物
大体この辺りを食べさせることが多いです。
時には夕飯のおかずの1品を食べさせてしまう事もあります。
宿題が残っていたらお風呂の後で
学校開放の放課後遊びで友達と宿題を済ませてきてしまう事が多いんですが、親が聞いてあげる必要がある音読や、放課後遊びで宿題を済ませてこなかった時は、お風呂に入ってリフレッシュしてからにしています。
帰宅してすぐにおやつを食べさせて、その後に宿題だと、うちの子の場合だらけちゃうんですよね…
私自身もそうなんですけど、お風呂に入ってシャキッとさっぱりしてからの方が、何かとテキパキ動けるんです。
習い事がある日のタイムスケジュール
次は習い事がある日の平日のタイムスケジュールです。
習い事は1年生2年生のうちは16時から17時。現在は平日週に3日ほど習い事をしています。
およその時間 | やることや内容 |
---|---|
6時半 | 起床 |
7時50分 | 登校 |
学校 | |
14時30分 | 下校 |
14時45分ころ | おやつ |
15時10分ころ | 宿題 |
15時50時ころ | 習い事に出掛ける |
17時半ころ | 習い事を終えて帰宅 |
18時ころ | お風呂 |
19時半ころ | 夕飯 |
20時半ころ | 歯磨き・明日の準備 |
自由時間 | |
21時30分ころ | 就寝 |
習い事がある日はこのような感じに。
かなりスケジュールがタイトです…
宿題を終わらせる約束で習い事をしている
平日の習い事は子どもがやりたくてやっている習い事なので、宿題を終わらせる約束で習い事に通わせています。
習い事はスポーツ系なので、習い事を終えた後は宿題をやる余力も残っていないし、そもそも時間もあまりありません。
習い事に行く!という目標があるからパパっと手際よく宿題を終えてくれるし、習い事の前に済ませるようにしています。
夕飯はいつもよりおそめ
習い事から帰ってきてお風呂に入った後の夕飯なので、習い事がない日より30分程度、夕飯が遅くなります。
就寝時間が21時半なのですが、寝付くのは22時頃になっちゃうので、「夕飯は寝る3時間前」にギリギリかなぁという感じでしょうか。
幼稚園の頃は18時、遅くても18時半頃には夕飯にしていましたけど、小学生に上がるとなかなか難しいですね…
小学生の1日のタイムスケジュール、何時に起きて何時に寝てる?我が家の場合、さいごに
我が家は6時45分に起きて、21時30分に寝室に行く日々を送っています。
ママ友の中には20時頃に子どもが寝室に行くと言っている人もいるので、今度会った時にタイムスケジュールを聞いてみよう…
今でもだいぶバタバタと一日が過ぎてゆくのに、塾とか始まったらどうなっちゃうんでしょう。